1. ホーム
  2. 山大生のサイクリング旅日記
  3. No.4 サイクリング in 下関 ~食と歴史を味わう旅~

Cycling Trip Diary for Travelers山大生のサイクリング旅日記

No.4 サイクリング in 下関 ~食と歴史を味わう旅~

2022/03/22

撮影日:2021/12/05(日) 作成者:山口大学国際総合科学部学生

こんにちは!山口大学国際総合科学部の学生です。
私たちは山口県の魅力を外国人に伝えるため、スポーツフィールドやまぐち推進協議会様と協力して活動しています。
その一環として、山口県の各地域をサイクリングしている様子を動画で発信するとともに、動画でお伝えしきれなかったより詳細なお役立ち情報をWeb記事に掲載しています。

動画はこちら↓

下関市は山口県の西部、本州最西端に位置しています。年間を通して気温差が少なく温暖な気候であるため、時期を問わず観光を楽しむことができます。また、下関市は交通の便が非常に良い街です。新幹線や高速道路が通っているので、九州方面や関西方面から簡単にアクセスできます。

今回のサイクリングは、そんな下関市の中心地である下関駅からスタートします。
下関駅までのアクセス方法はこちら ↓

この日は下関駅北自転車駐車場で自転車を借りて、4.4kmの道のりを回りました。同行してくれた外国人は、ジェシカさんです。彼女はハワイ出身の留学生で、2021年の秋に山口県に来ました。下関市に来るのは2回目だそうです

今回のサイクリングコースの魅力は、1日で下関市街地にある多くの有名観光地を回れることです。下関市は交通量が多いので自転車での移動がぴったりです。

サイクルルート Googleマップはこちら↓

Ⓐ『下関駅』

自転車を借りることが出来る下関駅北自転車駐車場は下関駅構内にあります。見た目は普通の駐輪場なので自転車を貸し出ししているか不安に思うかもしれませんが、大丈夫です。ためらわず入ってくださいね。
ここでは申込用紙の記入は日本語のみです。そのため、日常会話レベルの日本語力が必要になります。

―自転車を借りる方法―

  1. あらかじめ電話で予約
  2. 下関駅自転車駐車場管理人室に行く
  3. 申込書記入
  4. 身分証明書の提示(代表者のみ)
  5. 支払い (※現金のみ)
  6. 管理人の方に自転車の場所まで案内してもらう
  7. 完了

今回はこちらの2台の自転車を借りました!

ちなみにミニベロは、タイヤが少し小さめなので小回りが良くききます。市内観光にはぴったりですよ。他の種類の自転車も借りられるので、自分に合った自転車で観光してみてはいかがでしょうか。

管理人室横には下関市の観光パンフレットが置いてあります。
今回紹介するコース以外での行きたい場所を探してみるのもオススメです。
旅のお供にパンフレットを手に取って出発です。

下関駅北自転車駐車場(下関駅)
利用料金 600円/1日(ヘルメットと鍵は無料で貸し出し可能)
自転車貸出時間 7:00 A.M.-7:00 P.M.(受付は6:30 P.M.まで)
お問い合わせ 083-242-0099
公式HP http://shimonoseki-churin.com/
定休日 無休

さあ、パンフレットを手に出発!
※自転車走行中は見てはいけません※

Ⓑ『旧下関英国領事館』

まずは、旧下関英国領事館に行きました。
明治後半(1900年前後)、西日本はめざましい発展を遂げました。下関市は特に外交・経済・交通の中心地となり、1901年には英国領事館が置かれました。そして1906年に右の写真にある建物が建てられました。実際に日本に残っている領事館建築物の中で最古のもので、国の重要文化財に指定されています。
赤煉瓦の建物が英国の雰囲気を漂わせていますね。
施設内で特にお勧めしたいのが旧領事室です。実際に椅子に座ってみると、領事官になった気分を味わえます。

また、タッチパネルやタブレット端末が設置されており、領事館の歴史を学ぶことができます。タブレット端末やここに置いてあるパンフレットは英語にも対応していますよ。
ジェシカさんは「ここには英語のパンフレットが置いてあるので良かった」と言っていました。

旧下関英国領事館
利用料金 無料
営業時間 9:00 A.M.-5:00 P.M.
お問い合わせ 083-235-1906
公式HP http://www.kyu-eikoku-ryoujikan.com/
定休日 毎週火曜日・年末年始

Ⓒ『唐戸市場』

続いて、唐戸市場を訪れました。ここは、関門海峡で獲れた魚に加え、他県からも豊富な種類の魚が集まります。魚の卸売りを行うだけではなくお寿司や揚げ物なども販売していて、若者や外国人観光客に人気のスポットとなっています。特に金・土・日・祝日には「活きいき馬関街」と呼ばれる飲食イベントが行われ、多くの人で賑わいます。(馬関とは下関の別名です。)

私たちは唐戸市場でお昼ご飯を買いました。ここは多くのお店が並んでおり、それぞれの店舗ごとで自分が食べたいお寿司のネタを選ぶことができます。お寿司のネタとは、握った酢飯の上に乗っている具材のことです。支払は現金が基本ですが、電子マネーの利用も可能な店があります。

マグロ(maguro)、サーモン(salmon)、いか(ika)、アジ(aji)、エビ(ebi)……
たくさんのお寿司を食べました!
どれもネタが大きく新鮮で弾力があり、食べ応えがありました。
ジェシカさんはお寿司が大好きとのこと。特にサーモンがおいしかったと言っていました。

また今回、メンバーの1人が左の写真の海鮮丼を食べました。
海鮮丼とは酢飯の上に魚介類の刺身などを盛りつけた料理のことです。海鮮丼は、一度にたくさんの種類のネタが食べたい!という方にお勧めです。これ以外にも、マグロやサーモンといった1つのネタに限定した丼もあります。

ここでぜひお気に入りの一品を探してみてください。お寿司好きにとって唐戸市場は絶好のスポットですよ。

唐戸市場
市場営業時間 月~土 5:00 A.M.-3:00 P.M./
日・祝8:00 A.M.-3:00 P.M
週末限定飲食イベント 金・土 10:00 A.M.-3:00 P.M./
日・祝8:00 A.M.-3:00 P.M.
お問い合わせ 083-231-0001
公式HP http://www.karatoichiba.com/
定休日 不定休(HPにてチェック)

Ⓓ『赤間神宮』

次に安徳天皇が祀られている赤間神宮に行きました。安徳天皇は壇ノ浦の戦いにおいてわずか8歳で崩御しました。壇ノ浦の戦いとは、1185年に行われた源氏と平家の最後の戦いのことです。
また、ここは「耳なし芳一」という怪談話の舞台となっています。下記にこの話の詳細を載せているので、ぜひご覧ください。毎年7月15日には「耳なし芳一まつり」というお祭りが開催され、芳一堂や平家一門のお墓の前での神事や、琵琶の演奏が行われます。
見どころはなんと言っても入口にある水天門です。赤色と白色の2色が引き立っています。

「耳なし芳一」

あるお寺に芳一と呼ばれる目の見えない琵琶法師が住んでいました。彼は琵琶の弾き語りが上手で、特に壇ノ浦の戦いの弾き語りで彼に勝る者はいませんでした。ある晩のこと。
お寺の中で琵琶の演奏をしているとその横を鎧武者の亡霊が通りかかりました。彼の演奏が気に入った亡霊は、毎晩亡霊の家で演奏をするように命令します。芳一は目が見えないため、声の主がまさか亡霊だとは思いませんでした。芳一は自分の演奏が褒められたことを嬉しく思い、快く引き受けます。次の日から、皆に内緒で夜な夜なお寺を抜け出して亡霊のところに行って演奏しました。すると芳一はその日からだんだん体が弱っていきます。心配した和尚は芳一を監視することに。そして和尚は芳一が毎晩安徳天皇のお墓の前で琵琶の演奏をしていることを突きとめました。和尚は芳一が亡霊に憑りつかれたことに気が付きます。そこで和尚は芳一に真実を告げ、芳一の姿が亡霊に見えないようにするためにお経の文章を体中に書きました。その日の晩、いつも演奏しにやってくる芳一が来なかったため、亡霊は芳一を迎えに来ます。しかし、案の定亡霊には芳一の姿が見えませんでした。探しているとそこには耳だけがあることに気が付きます。なんと和尚は芳一の耳にお経を書くことを忘れてしまい、芳一の耳だけが亡霊に見えてしまったのです。亡霊は、耳を引きちぎって持って帰りました。次の日、耳のなくなった芳一を見た和尚は申し訳ないことをしたと思い、早急に手当てをしました。芳一はその後亡霊に憑かれる事もなく、琵琶はさらに評判になりました。そして「耳なし芳一」と呼ばれ有名になりました。

※以下を参考にして作成※

(1)耳なし芳一. (n.d.). まんが日本昔ばなし〜データベース〜 – 1975年〜1994年、TBS系列で放送されたTVアニメ「まんが日本昔ばなし」の全話総まとめ、全話あらすじデータベースです。
http://nihon.syoukoukai.com/modules/stories/index.php?lid=67

(2)NHK. (n.d.). 【コワイオハナシノクニ】耳なし芳一(ほういち) | おはなしのくに | NHK for school. NHK for School.
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/bangumi.cgi?das_id=D0005150532_00000

右の写真は本殿です。参拝を終えた後、おみくじを買いに行きました。おみくじについての詳しい内容は後ほど説明します。
ジェシカさんは「大吉」で絶好調!おみくじで過度に一喜一憂するのは良くないですが、大吉が出るとやはり嬉しいものです。ぜひ皆さんも引いてみてください。

この神社はただ美しいだけではなく悲しい歴史や逸話が建物の背景に隠されていると思うと、より一層愛着が湧きます。
ジェシカさんは今回のサイクリングで赤間神宮が最も印象に残ったと言っていました。彼女は参拝時に健康に過ごせるようお願いしたそうです。 。

―おみくじ―
おみくじとは、一般的に運勢を占うためのものとされています。神社では、お金を払って箱に入ったくじの中から1つを選んで引き、運勢を見ます。吉凶だけでなく金運や恋愛運などについての詳細も書かれています。神社によっては形式が異なります。
昔の日本のおみくじは、神様の意見を聞くための手段として使われていました。神様の意見を聞いて国の政治の重要な決め事などをしていたそうです。

おみくじは、参拝をしてから引きます。おみくじを引いたら、運勢を確認しましょう。基本的に運勢の順番は「大吉→吉→中吉→小吉→末吉→凶」となっています。
運勢結果も大事ですが、書いてあるアドバイスも面白いですよ。

赤間神宮
営業時間 9:00 A.M.-5:00 P.M.
利用料金 境内無料
お問い合わせ 083-231-4138
公式HP http://www.tiki.ne.jp/~akama-jingu/

Ⓔ『みもすそ川公園』

この旅の最後のスポットであるみもすそ川公園に到着です。ここは二位尼(平時子)が詠んだ『今ぞ知る 身もすそ川の 御ながれ 波の下にもみやこありとは』が由来と言われています。これは安徳天皇に向けた詩で「平家の血が流れているあなたなら平家と関係の深い伊勢の五十鈴川(別名 御裳濯川)の流れを汲んでいるこの波の下にも都があることをお知りになることでしょう」という意味があるそうです。

ここは「壇ノ浦の戦い」が行われた場所です。公園内には、源義経の「八艘飛び(はっそうとび)」と平知盛の「碇潜(いかりかづき」の様子を表現した銅像が設置されています。彼らはこの戦いにおいての主要な2人です。「八艘飛び」とは義経が船から船へと海上を身軽に飛び移る様子のことを指します。また「碇潜」とは平知盛が碇を身体に担いで入水する光景のことを言います。

銅像の動きを真似して記念に一枚。この写真のように関門海峡をバックにして写真を撮ってみてはいかがでしょうか。
ところで写真の後ろに見える対岸はなんと福岡県です。大きな声で対岸に向かって叫んだら、声が届きそうなくらい近い距離です。

そしてここは、1864年に起きた四国艦隊下関砲撃事件で使用された「長州砲(八十斤加農砲)」のレプリカが設置されています。
この事件は、下関を管轄していた長州藩とイギリス・アメリカ・フランス・オランダの連合軍との間で起きた事件のことをいいます。
100円で大砲を撃つ気分を味わえる体験ができるので皆さんもチャレンジしてみてください。

終わりに…
このサイクリングコースでは下関市の食を堪能し、各観光スポットにまつわる歴史を学ぶことができます。紹介したスポットはすべて近い距離に位置しています。皆さんも下関市に立ち寄った際はぜひ自転車で観光しましょう!

交通マナー
動画で紹介した7つのマナーをまとめました。市街地では、交通量も多いのでマナーを守って安全にサイクリングを楽しみましょう。

No.1 歩道に人がいるときは基本的には自転車を押して歩く

歩道は歩行者が通行するものであるため

No.2 ヘルメットをかぶる

自転車乗車中の転倒時に頭部への衝撃を弱めるため

No.3 左側走行

日本は左側通行が基本であるため

No.4 横断歩道では自転車を押して歩く

横断歩道は歩行者の往来が盛んで危険なため

〈歩行者として歩道を渡る場合〉

  • 自転車は押して渡る
  • 人がいない場合は乗車可

〈車道を走る場合〉

  • 二段階右折をする(右下図)

No.5 駐輪したときは自転車のカギをしめる

盗難防止のため

No.6 自転車道を走る

歩行者が安全に歩道を歩けるようにするため

No.7 標識に従う(自転車を押して歩く)

道が狭く歩行者も通るため

動画未公開情報

関門トンネル人道

ここは、山口県の下関と福岡県の門司をつないでいる海底トンネルです。徒歩約15分で、門司に行くことが出来ます。
この人道は国の道路として認められていて、地元住民だけでなく、多くの観光客も訪れます。
自転車を押しながら渡ることも出来ますよ。
(20円の料金がかかります)。

関門トンネル人道
料金 徒歩無料/自転車と20㏄以下のバイクは通行料20円
営業時間 6:00 A.M. -10:00 P.M.
定休日 無休

長門國一宮住吉神社

長門國一宮住吉神社は大阪の住吉大社、福岡の住吉神社とあわせて日本三大住吉の1つとされています。ここは200年に創建され、とても長い歴史を持つ神社です。本殿は1370年に再建されたもので、国宝に指定されています。ここは九間社流造という日本でも珍しい造りの建築様式が採用されています。みなさんもぜひ足を運んでみてください。
長門國一宮住吉神社
営業時間 6:00 A.M.-6:00 P.M.(10-3月は-5:30 P.M.)
料金 境内無料
定休日 無休(12月8~15日は御斎祭により参拝不可)

もっと見る

山口県は全ての
サイクリストを応援します!


TOP